虫と見を書いて蜆(シジミ)です。なんでかな?
小さい貝だから「虫に見える」の?
真偽はわからなかったけど、呼び名の語源は、殻の表面が縮んだような模様だから「ちぢみ」。それが転じて「しじみ」になったというのが通説らしいです。
この小さな貝のPowerはスゴイんですよ。「土用蜆は腹薬」ですって。
土用の丑(ウナギ)だけじゃなく、シジミも古くから栄養源だったんですね。
ちなみに、今年の土用の丑の日は7月22日(月)です。
良質タンパク質、タウリンが含まれていて、ビタミンBも豊富。カルシウムも含まれていて、消化にいいから、二日酔いには即効性があるんですって。
(他の貝との栄養比較も写真でアップしたから見てね)
さらに、美肌効果ありと最近注目されています。「オルニチン」という成分が効くそうです。
で、私、最近、シジミ汁にこっています。でも、美肌効果アリってことが一番の理由じゃないんですよ。
最近、お父さんの体調が悪くて…。それで、天然手づくりのスープを飲ませたくて…。
身は私が専門に食べる。だってキレイになれるし、ね。
(栄養分はあの身にも一杯詰まっているんですって)
ところで、シジミの砂出しってどうされていますか?
私は真水でいいと思っていたんですけど、淡水に棲んでいる貝だから。
「1リットルの水道水に約10グラムの食塩」の割合の塩水で砂抜きするといいんですって!
あと大事なことは砂抜きの前に(あとでもいいんだろうけど)、貝をこすりあわせて汚れを落としておくことなんですって!
スープが濁らないように、ね。
私、1kgのシジミをこの方法で砂抜きしました。そして、冷凍保存なら6か月OKだっていうので、小分けにして保存しています。
その他、砂抜きや保存方法についてはココを読んでね。
土用の丑の日に向けて、精が付くシジミを毎日食べましょう。
特にお酒を一杯飲む皆さん。心配です。
「金色の 男 蜆に食ひ飽きる」
「黄疸でからだが金色を帯びた男性は、シジミを飽きるほど食べましょう」って意味なんですって。
私は、白い肌になるために、飽きるほど食べよっと。